松阪工業高校・松阪北高校・三重工業學校私設校外集會室

四代目桂文我・舊記事・平成十九年分


○四代目桂文我についての記事のうち、平成十九年記事の削除濟みの記事をここに保存しました。現在の記事は「四代目桂文我」を御覧下さい。
◎平成拾九年四月拾日、掲載。平成拾九年十二月九日、削除。


桂文我「極彩色高座賑」
其の一から、其の六

場所 國立劇場演藝場
  開場・十八時、開演・十八時半
木戸錢 前賣り各參千五百圓  當日各四千五百圓

其の一
日時 平成十九年六月十三日、水曜日
演目  桂紅雀『いらち俥』、桂文我『青菜』、あした順子・ひろし『漫才』、對談『藝談あれこれ』、桂文我『三十石夢の通い路』。

其の二
日時 平成十九年七月七日、土曜日
演目  桂まん我『狸賽』、桂文我『後家殺し』、東家浦太郎『野狐三次』、對談『藝談あれこれ』、春野恵子『番町皿屋敷』、桂文我『月宮殿星の都』。

其の三
日時 平成十九年八月九日、木曜日
演目  桂紅雀『七度狐』、桂文我『大丸屋騒動』、一龍齋貞水『怪談・雨夜の裏田圃』、對談『藝談あれこれ』、桂文我『船弁慶』。

 其の四
日時 平成十九年九月十三日、木曜日
演目  桂まん我『池田の牛ほめ』、桂文我『猫の災難』、伊奈かっぺい『放言詩人の獨白』、對談『藝談あれこれ』、桂文我『質屋藏』。

其の五
日時 平成十九年十月九日、火曜日
演目  桂紅雀『つる』、桂文我『井戸の茶碗』、桂小金治『蛇目草』、對談『藝談あれこれ』、桂文我『浮かれの屑より』。

其の六
日時 平成十九年十二月六日、木曜日
演目  桂まん我『寄合酒』、桂文我『土橋萬歳』、小澤昭一『随談』、對談『藝談あれこれ』、桂文我『佐々木裁き』。

問ひ合はせ
  桂文我の會事務局 - 電話およびファクシミリの番號 〇五九八−三六-〇一九〇
前賣り
  電子チケットぴあ - 電話番號 〇五七〇−〇二-九九九九  (Pコード 376−168)

◎平成拾九年七月九日、掲載。平成拾九年九月拾九日、削除。



桂文我の「本屋で落語」
おやこ寄席

日時 平成十九年八月二十六日、日曜日
場所 青山ブックセンター本店内カルチャーサロン青山
  第一部、開場・十二時四十五分、開演・十三時
  第二部、開場・十五時四十五分、開演・十六時
木戸錢 前賣り各、子供千五百圓、中學生以上、二千五百圓、子供大人二人一組で、三千五百圓。  當日券は、各、子供二千圓、中學生以上三千圓、子供大人二人一組で、四千五百圓。
定員 百二十名 問ひ合はせと電話予約

    青山ブックセンター - 電話番號 〇三−五四八五-五五一一

◎ 八重洲座 平成十九年六月十六日、掲載。八月朔日、削除。



桂文我の世界 九
名作落語で夢氣分

日時 平成十九年七月二十八日、土曜日
場所 八重洲座こと、東京八重洲ブックセンター本店八階ギャラリー
  第一部、開場・十二時半、開演・十三時
  第二部、開場・十五時半、開演・十六時
木戸錢 前賣り各二千百圓  當日各二千六百圓
定員 百二十名
小學生以下、入場不可

演目

    第一部、『怪談・お紺殺し』、第二部『妲妃のお百・峯吉殺し』
    他に、文我と伊東清(大衆藝能研究家)および金原瑞人(翻譯家)との對談
  落語資料の展示もあり。

問ひ合はせと電話予約

    八重洲ブックセンター - 電話番號 〇三−三二八一-一八三〇  電子飛脚 event@yaesu-book.co.jp

◎平成拾九年參月拾五日、掲載。平成十九年四月十六日、削除。



桂文我の「本屋で落語」その壹
江戸の粹(いき)・上方の粹(すい)

日時 平成十九年四月十五日、木曜日
場所 青山ブックセンター本店内カルチャーサロン青山
  第一部、開場・十二時半、開演・十三時
  第二部、開場・十五時半、開演・十六時
木戸錢 前賣り各二千五百圓  當日各三千圓
定員 百二十名

演目

    第一部、桂文我『百年目』、柳亭市馬『長屋の花見』。第二部、桂文我『天神山』、柳亭市馬『花見の仇討』。
    進行役は金原瑞人
問ひ合はせと電話予約
    青山ブックセンター - 電話番號 〇三−五四八五-五五一一

◎平成拾九年參月拾五日、掲載。平成十九年四月拾日、削除。



「文我・宗助二人會」と「上方芝居噺の會」

「文我・宗助二人會」
日時 平成拾九年四月三日(火曜日)
場所 東京 日本橋 お江戸日本橋亭
      地下鐵三越前近く
      電話番號 〇三-三二四五-一二七八 開場・十八時、開演・十八時半

演目

    前座   桂まん我
    「癪の合藥」 桂文我
    「代書」 桂宗助
    「近眼の煮賣屋」 桂宗助
    「らくだ」 桂文我
木戸錢 
    前賣り券 二千五百圓  
    當日券 三千圓

問ひ合はせ

     桂文我 〇五九八-三六-〇一九〇

     前賣りは、桂文我への郵便振替での振り込みのみ。口座番号は「00850−5−67081・桂文我」です。

「上方芝居噺の會」
日時 平成拾九年四月四日(水曜日)
場所 東京 日本橋 お江戸日本橋亭
      地下鐵三越前近く
      電話番號 〇三-三二四五-一二七八 開場・十八時、開演・十八時半

演目

    前座   桂まん我
    「権助芝居」 桂文我
    「足上り」 桂宗助
    「綱七」 桂文我
    「蛸芝居」 桂文我
木戸錢 
    前賣り券 二千五百圓  
    當日券 三千圓

問ひ合はせ

     桂文我 〇五九八-三六-〇一九〇
     前賣りは、桂文我への郵便振替での振り込みのみ。口座番号は「00850−5−67081・桂文我」です。

◎平成十八年十一月二十七日掲載。平成十九年二月十一日、削除。



第七回

第拾囘 桂文我 桂梅團治 二人會

日時 平成十九年二月六日(火曜日)
場所 
      營團地下鐵永田町驛、もしくは半蔵門驛から歩いて五分
      電話番號 03-3265-7411
開場・十八時、開演・十八時半
木戸錢 

    前賣り券 二千五三百圓
    當日券 三千圓

演目

    開口一番 桂 ひろば
    大安賣り 桂 梅團治
    猫の忠信 桂 文我
    爆笑對談 文我と梅團治
    源平盛衰記 桂 文我
    長屋浪士 桂 梅團治

    問ひ合はせと電話予約、前賣り券販賣所

      相内十三雄 - 電話番號 03-3379-1520
      チケットぴあ - 電話番號 0570-02-9999(Pコード 373-917)
      國立劇場演藝場 - 電話番號 03-3265-7411

◎平成十八年十一月二十七日、掲載。平成十九年二月十一日、削除。



桂文我の世界 七
復活珍品上方落語

日時 平成十九年一月二十七日、土曜日
場所 八重洲座こと、東京八重洲ブックセンター本店八階ギャラリー
  第一部、開場・十二時半、開演・十三時
  第二部、開場・十五時半、開演・十六時
木戸錢 前賣り各二千百圓  當日各二千六百圓
定員 百二十名
小學生以下、入場不可

演目

    第一部、『輕業講釋』、第二部は『小倉船』
    他に、文我、米平、かつら益美と金原瑞人(翻譯家)との對談
  寄席囃子に關した落語資料の展示もあり。

問ひ合はせと電話予約

    八重洲ブックセンター - 電話番號 〇三−三二八一-七七九七  電子飛脚 nanri@yaesu-book.co.jp

◎平成十八年十一月二十七日、掲載。十二月二十九日、追記。平成十九年正月七日、削除。



桂文我の「親子寄席」、および桂文我獨演會「お寶の會」

日時 平成十九年一月六日(土曜日)
    「親子寄席」は、午前十一時開演(午前十時四十五分開場)
    「お寶の會」は、午後三時開演(午後二時半開場)
場所 横濱にぎわい座
      東日本旅鐵根岸線、横濱地下鐵、「櫻木町」驛下車、徒歩三分。京濱急行「日ノ出」驛下車、徒歩七分。
「親子寄席」の木戸錢  小學生 千圓、中學生 二千圓。
「お寶の會」の木戸錢  三千圓 全席指定

「親子寄席」の演目
  落語について(桂文我と桂米平)、お樂しみ(桂米平)、しの字丁稚(桂文我)。

「お寶の會」の演目
  お寶トーク「落語の音源」(草柳俊一と桂文我)、鍋墨大根(桂米平)、紺田屋(桂文我)、お寶トーク「落語の歴史」(山本進と桂文我)、お樂しみ(桂文我)。 申し込み

    横濱にぎわい座 - 電話番號 045-231-2515
    ローソンチケット - 電話番號 0570-000-777
    チケットぴあ - 電話番號 0570-02-9999


集會室玄關へ  四代目桂文我へ  四代目桂文我・舊記事・平成十四年分へ  四代目桂文我・舊記事・平成十五年分へ  四代目桂文我・舊記事・平成十六年分へ  四代目桂文我・舊記事・平成十七年分へ  四代目桂文我・舊記事・平成十八年分

桂文我『四代目桂文我とは』へ(ここでは文我本人の作成した「略歴」を掲載してゐます)
桂文我關聯網上頁への引き紐へ(ここでは桂文我に關する網上頁への引き紐を集めてゐます。桂文我の準公式ページ「大阪笑藝倶樂部」、「東京笑藝倶樂部」への引き紐もあります。)


このページの履歴
○平成十九年拾二月九日、更新。
○平成十九年拾月二十八日、電子飛脚の宛先更新。
○平成十九年九月十九日、更新。
○平成十九年八月朔日、更新。
○平成十九年四月拾六日、更新。
○平成十九年四月拾日、更新。
○平成十九年貳月拾壱日、更新。
○平成十九年正月七日、設置。
著作權者  東川吉嗣(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。)  平成十九年
CopyRight © 2007  Higasikawa Yositugu